就業規則作成・変更、是正勧告対応、高齢者雇用、退職金制度『もりかわ社労士事務所』社会保険労務士 奈良・大阪 就業規則作成・変更、是正勧告対応、高齢者雇用、退職金制度は「もりかわ社労士事務所」まで 〜トピックス〜
ヤマト運輸にサービス残業是正勧告
宅配便最大手のヤマト運輸(本社:東京都)が大阪市内の集配センター2カ所で、運転手にサービス残業させたとして、大阪南労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告を受けていたことが23日分かりました。また、関西支社全体を対象に労働実態を調査した上で、10月末までに報告書を提出するよう指導を受けました。同社は勧告に従い、運転手約40人分の未払い分を確認して支給します。
ヤマト運輸は、運転手が携帯端末の電源を入れた時刻を出勤に、携帯端末の電源を切った時刻を退勤としています。しかし、同労基署が7月、大阪市内の集配センター2カ所を立ち入り調査したところ、運転手が端末の電源を入れる前や切った後も作業をしていたそうです。


(日経新聞 9/24)
転職で収入増 最高の35.3%
雇用情勢の改善を受け、転職者の賃金上昇が鮮明となってきました。総務省の労働力調査によると、今年4ー6月期に転職し、前職より収入が増えた人は124万人と前年同期比で5万人増えました。転職者全体に占める比率は35.3%と過去最高を更新しました。企業の人手不足が広がり労働需給が引き締まる中、賃金上昇の動きが若年層から中堅層にも波及してきました。転職市場が拡大し、平均賃金の押し上げ要因になる可能性もあります。


(日経新聞 9/18)
高齢者の総人口比 最高の21%
総務省が16日発表した推計人口(15日現在)によると、65歳以上の高齢者の人口は2744万人(前年2657万人)となりました。総人口に占める割合も前年比0.7%増の21.5%となり、人数も比率も過去最高を記録しました。
2006年の労働力調査では、高齢者の就業人口が510万人と初めて500万人を上回りました。農林業以外の高齢就業者が勤める企業の従業者規模(官公庁除く)は、「1ー29人」の零細企業が60.9%を占めています。


(日経新聞 9/17)
最低賃金引き上げ 時給、奈良667円(11円アップ)大阪731円(19円アップ)に
厚生労働省は7日、都道府県別の最低賃金の決定状況を発表しました。全国平均では時給14円の引き上げで、労使が参加する中央最低賃金審議会が示した引き上げ幅の目安に沿う形となりました。
最低賃金は中央最低賃金審議会目安を決め、この目安を手がかりに各都道府県の審議会が地域別の最低賃金額を決めます。労使からの異議申し立てを受け付けた上で、10月中旬から下旬に新しい最低賃金へと切り替えます。政府は最低賃金法の改正案を臨時国会で成立させ、来年度以降にさらなる最低賃金引き上げを目指します。

(日経新聞 9/8)
子育て休暇、誕生日や運動会に アサヒビール
アサヒビールは子供の誕生日や運動会などのために休暇を取れる「子育て休暇」を導入しました。中学校入学前の子供を持つ社員が対象で、子供が1人の場合は年5日、2人以上の場合は年10日まで休めます。新制度は9月1日付で新設しました。子供が3歳未満なら有給、3歳以上なら無給で休暇を取れます。育児・介護休業法では、未就学児の病気・けがの看護を目的とする休暇の取得を認めています。アサヒビールは要件を育児全体に広げ、社員の子育てを後押しします。
管理監督者から店長全員を外す コナカ、労基署指導で
紳士服専門店大手のコナカは4日、約330人の店長全員を管理監督者から外すことを決めました。仕事上の裁量権などを十分に与えられていない店長も全て管理職にしていたとして、労働基準監督署から6月に是正勧告を受けたことに対応した措置です。→関連トピックスはこちら
コナカの店長は1日8時間の法定労働時間が適用され、残業代を求めることができるようになります。

(日経新聞 9/5)
失業率改善3.6%改善 9年5ヶ月ぶり低水準
総務省が8月31日発表した7月の完全失業率(季節調整値)は3.6%と前月比0.1ポイント低下し、雇用情勢が一段と改善しました。
完全失業率の改善は2ヶ月連続で、1998年2月以来、9年5ヶ月ぶりの低い水準。女性や若年層の完全失業率の低下が目立ちます。厚生労働省が同日発表した7月の有効求人倍率(同)は前月と同じ1.07倍。厚労省は雇用情勢の判断を2年2ヶ月ぶりに上方修正しました。


(日経新聞 8/31)
正社員への転換 奨励金で後押し
厚生労働省は08年度から、契約社員や期間工ら有期雇用の労働者を正社員として採用した中小企業に対する奨励金制度を設けます。1企業当たり最大135万円を支給し、初年度で約5000人の正社員化を目指しています。

 対象は、一定の経験年数があったり技能を習得したりした有期雇用の労働者を、正社員に転換することなどを就業規則で定めた中小企業です。1人を正社員にすると35万円を支給し、その後2年以内に3〜10人を正社員化すると、1人につき10万円を支給します。


(asahi.com 8/30)
仕事と家庭 両立後押し
仕事と家庭生活とを両立する会社員を増やすため、厚生労働省は2008年度から従業員が働く時間を柔軟に設定できる労働時間制度を設けた中小企業に、新たな助成金を支給する方針を固めました。「1日8時間」にとらわれず育児中などでも働きやすい労働時間制度を金銭面で後押しし、「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)」普及を目指します。助成金の額は1社あたり100万円前後で検討中。中小企業は助成金を受け取れば従業員の労働時間を減らしたぶん、派遣社員やパートを雇いやすくなります。

(日経新聞 8/27)
6人に1人「副業経験」
会社員の6人に1人が社会人になってから副業を経験していることが、人材紹介大手インテリジェンスの調査でわかりました。一般企業の多くは副業を禁止していますが、社会人になってから副業・アルバイトを経験した人は全体の17.1%にのぼります。現在の年収に満足している人の12.6%、逆に満足していないとする人の20.8%が副業経験ありと答えました。職種は試験監督や引っ越しなど1日限りのアルバイトが大半ですが、音楽・美術活動やIT機器操作の講師など、趣味や技術を生かすケースもあります。調査は20ー40代を中心とする会社員1000人を対象に実施されました。

(日経新聞 8/26)
70歳まで雇用、後押し 1社40万ー200万円助成
厚生労働省は少子高齢化に伴う労働力不足に対応するため、希望する従業員を70歳まで継続して雇用する企業を財政支援する方針を固めました。雇用保険を活用し、1社当たり40万円ー200万円程度の助成金を支払うのが柱です。人事・給与制度を変更する負担が重い企業には、社会保険労務士などの専門家の派遣も検討します。2008年度の実施を目指しています。
日本企業では、これまで60歳定年が多かったため、公的年金の支給を開始する年齢を段階的に65歳に引き上げるのを踏まえて、政府は2006年に改正高齢者雇用安定法を施行しました。この法律では企業に段階的に定年年齢の引き上げを求め、2013年には65歳にするよう義務付けています。70歳までに継続雇用には強制力はありませんが、現在は2割程度にとどまる65歳以上の就業率を高めるため助成金制度を設けることにしました。

(日経新聞 8/24)
雇用情勢改善 06年厚労省調査
厚生労働省が22日発表した2006年の雇用動向調査によると、離職して1年以内に再就職した「転職入職者」のうち、「パートから正社員」となった人が9.4%と前年より0.8ポイント上昇しました。「正社員からパート」は横ばいの8.9%で逆転しました。
また、転職後に賃金が上がった人は34.0%で2.5ポイント上昇しています。雇用情勢の改善を反映したかたちとなっています。

(日経新聞 8/23)
最低賃金上げ目安14円
最低賃金を引き上げる目安を決める中央最低賃金審議会の「目安に関する小委員会」が7日から8日早朝にかけて開かれ、全国平均で時給を14円引き上げるとの目安を決めました。現行制度で最高の引き上げ幅ですが、厚生労働省が提案していた引き上げ幅(13〜34円)の下限に近い水準で決着しました。

(日経新聞 8/8)
「転職したい」新入社員急増
今年4月に入社しながら、早くも転職を希望する新社会人が増えています。人材紹介最大手のリクルートエージェントには6月半ば時点で前年同期の2倍にあたる170人の新社会人が転職希望を登録しました。他の紹介会社でも前年を上回る多数の希望者が集まっています。企業が大量の新卒採用を薦めた結果、人材と職場のミスマッチが増えたとの指摘が多いですが、大学などには若者の移り気の早さを不安視する声も強まっています。
厚生労働省の調査では入社3年以内に退職する大卒者の比率は1990年代前半頃まで20%台で推移しましたが、直近の2003年卒では35.7% となっています。最近の転職希望者の増加を見る限り、若者の「早期転職」は一段と増えそうな状況です。

(日経新聞 8/3)
最低賃金引き上げの目安 15円前後で調整
厚生労働省は1日、最低賃金を引き上げる目安について時給15円前後で調整する方針を固めました。厚労省は当初、30円前後の高い引き上げを視野に入れていましたが、地方や中小企業の経営悪化を懸念する経営側委員の声に配慮し、引き上げ幅を最低幅に抑えます。
最低賃金はまず中央の審議会で目安を決め、それから各都道府県で労使代表が参加する審議会を開き、目安や地域経済の実情に配慮しながら各都道府県の最低賃金を決めます。
例年とは異なり今回の15円前後の引き上げ目安は「引き上げの最低限」として示します。

(日経新聞 8/2)
最低賃金上げ論議 主張に隔たり、難航も
政府は31日に中央最低賃金審議会(厚生労働大臣の諮問機関)の「目安に関する小委員会」を開き、各都道府県に提示する最低賃金引き上げの目安を議論します。8月3日の審議会で決定する予定でしたが、参院選で大幅引き上げを掲げた民主党が躍進したことで労働側が勢いづいていて、難航は必至の情勢です。
一方で、継続審議中の最低賃金改正法案は生活保護と最低賃金の逆転現象の解消を目指していますが、引き上げ幅は示していません。ただ、与野党とも「現在の最低賃金の水準は低く大幅に上げる必要がある」という認識でほぼ共通しており、来年以降の最低賃金決定に影響を与えそうです。

(日経新聞 7/31)
ジョブカード 中小企業に参加呼びかけ
政府のジョブカード構想委員会は24日、制度の基本計画を盛り込んだ中間報告を発表しました。「ジョブカード」はフリーターや子育てを終えた女性らの求職活動を支援するため、職業訓練を受けた履歴や職業能力をカードに記録する仕組みです。記者会見した森下洋一委員長は、「人口減少下で経済成長を維持するには人材への投資が大変重要。(職業訓練への参加企業は)圧倒的に中小企業が多くなる」と述べて、中小企業への参加を広く呼びかける考えを明らかにしました。中小企業では人手不足が深刻なところが多く、制度を通じて円滑な人材の橋渡しをめざします。

(日経新聞 7/25)
「ジョブカード」来年度導入へ
政府は、フリーターなどの求職活動を支援するため、職業訓練の履修状況や職歴を記録する「ジョブカード」を2008年度に創設する方針を固めました。職を探す人が求職前に企業で職業訓練を受けてその評価結果をカードに記載してもらい、その後の求職活動が円滑に進むようにします。フリーター、子育てを終えた女性、母子家庭の母親、新卒者が定職に就きやすくするのが狙いです。
ジョブカードとは、求職者の職歴、資格、職業訓練を受けた履歴、職業能力の程度などを文書で記したファイルの総称です。形式的な履歴書とは違い、求職者がどんな訓練を受け、どんな職業能力を持っているのかを具体的に示すのが特徴です。

(日経新聞 7/24)
年齢限定の求人を認める方向で検討
厚生労働省は企業が年齢層を限定して採用活動ができるよう、採用時の年齢差別を禁止する改正雇用対策法(10月に施行予定)に例外規定を設ける方向で検討に入りました。「就職氷河期」にフリーターになった30代の働き手などの正社員化を促す狙いがあります。ただ、年齢差別の禁止を義務づける法律に「抜け道」を用意することには批判も出そうです。

(日経新聞 
7/21
派遣社員に交通費
人材サービス大手のパソナは20日、派遣社員に対し交通費の支給を始めたと発表しました。大都市周辺で1ヶ月以上継続して働いている人が対象で、下限は月額3000円です。派遣先企業に任意で交通費全額の上乗せを要求し、実際の企業側の支給が3000円に満たない場合は不足分をパソナが負担します。人手確保が難しい地域で派遣社員を囲い込む狙いです。給与と別に交通費を支給する取り組みは派遣業界大手で初めてです。
景気回復を背景に企業が人的投資を積極化するなか、人材派遣会社もスタッフの確保が難しくなっています。特に求人案件の多い大都市周辺では競争が激しく、パソナは交通費支給で待遇の良さを強調し、ライバルとの差別化を図ります。
人材派遣業界では交通費を個別に支払う習慣はありませんでした。業界団体の日本人材派遣協会は「ほかの大手も対応せざるを得ない」とみています。

(日経新聞 7/21)
外食大手 パート・バイトの定着競う
外食大手はパート、アルバイトの定着率向上に取り組んでいます。すかいらーくは給料日前に給与を受け取れる「前給」制度を8月から主力チェーンで採用します。長崎ちゃんぽん大手のリンガーハットは時給引き上げや賞品がもらえる表彰制度を導入しました。研修制度の充実など技能向上の機会を増やす企業もあります。外食は他の産業以上に採用に苦労していますので、人材の引き留めによって人手を確保する狙いです。
すかいらーくによると、前給を利用するパート従業員は利用しない人と比べ離職率が5分の1程度で、急な旅行や冠婚葬祭で現金が必要となる学生や主婦層の定着に有効とみています。
リンガーハットは、各店で接客サービスなどの基準を定めて従業員にポイントを与え、一定ポイントごとにマグカップや缶飲料の冷却器などの賞品を贈るほか、時給を30ー50円上乗せしています。
吉野野ディー・アンド・シーは採用後2週間のアルバイト見習い期間を経て本契約する際、集合研修もするようにしました。経験の浅いアルバイトは仕事への不安で辞めてしまう例が目立つため、研修を拡充しました。新制度導入などにより、半年後の定着率が7ポイント上昇したそうです。

(日経新聞 7/21)
中小・零細企業 4割が賃上げ
厚生労働省は20日、中央最低賃金審議会の下部組織である「目安に関する小委員会」の初会合を開き、中小・零細企業の2007年の賃金改定状況の調査結果をを報告しました。これによりますと、今年1ー6月に賃上げした事業所は全体の39.3%で、前年の調査より2.8ポイント増えました。調査は常用労働者が30人未満の企業のうち4000の事業所を対象に実施しました。

(日経新聞 7/21)
残業減らし効率化推進
大手企業がホワイトカラーを中心に社員の時間外労働削減の取り組みを強化しています。「近鉄エクスプレス」は作業ごとに標準時間を設定して、社員の働き方の工夫を促しています。「キャノン」や「野村総合研究所」など残業を届け出制にする企業も増加しています。
働き方を見直すことで、優秀な人材の確保・定着につなげるねらいです。

(日経新聞 
7/6
残業代支払い逃れ 多くの社員を「店長に」
紳士服販売大手の「コナカ」が、多くの社員を残業代の支払い対象にならない管理・監督者(店長)にし、事実上残業代支払いを免れていたとして、横浜西労働基準監督署が是正指導していたことが分かりました。
同労基署は
(1)店長が店舗所属の社員の約4割と多い
(2)店長に始業・終業時刻に関する実質的な自由裁量が許されていない
(3)パート採用の権限が委任されていない
(4)年収で店長に次ぐ主任の一部に逆転現象がある
などの問題点を指摘。「総合的に判断して全店舗の店長を管理・監督者と取り扱うことには疑義がある」と結論付けました。
 コナカは今年3月、従業員への残業代など未払い賃金約9億円については支払うと発表しましたが、店長については特別賞与という形で支払い、残業代は認めていませんでした。このため、全国一般東京東部労組コナカ支部が「普通の社員を管理・監督者として扱うことで、残業時間の規制や残業代支払いを免れているのは労働基準法違反に当たるとして、同労基署に申告していたものです。

(毎日新聞 7/4)
パート待遇改善加速
流通業やサービス業を中心にパート労働者の待遇を引き上げる動きが活発になってきました。大手生活雑貨専門店の「ロフト」は賃金と契約期間の両方で正社員とパート社員の区別をなくす仕組みを20083月に導入予定。給食・カラオケ大手の「シダックス」も同じく来年3月末までに給食作りを担っているパート500人を正社員にする予定です。すでに「ユニクロ」「東急ストア」などもパート社員の正社員化の取り組みを発表していて、人材確保と競争力強化に向け各社は対応を急いでいます。これは20084月に施行される改正パートタイム労働法の先取りとも言えるでしょう。

(日経新聞 7/4
与党・労働関連3法案の今国会成立を断念
27日、自民、公明両党の幹事長、国会対策委員長が会談し、今国会に提出されている労働関連3法案(労働基準法、労働契約法、最低賃金法)の成立を断念、継続審議とし、秋の臨時国会での成立を目指すことを確認しました。