就業規則作成の基本ポイント
 <作成時のポイント>
 (1)自社の労働条件、職場規律、慣行を洗い出す
    →就業規則に記載すべき事項、項目を整理
 (2)誰が読んでもわかるような内容にする
    →一般社員が読んでもわかるようにしておくことが重要
 (3)記載項目が各種法令に違反していないか点検・確認
    →法改正をきちんと反映する
 (4)規定が具体的で、意味が明確となっているか確認
    →社員が納得し、紛争の予防になる
 (5)従業員代表に就業規則案を示し、十分意見を聞く
    →検討し、できるものは取り入れる
 (6)届出後社員へ周知徹底する
    →周知されていないと就業規則の効力は発しない    
 <運用時のポイント>
 (1)就業規則の不利益変更は慎重におこなう
    →合理的な理由がない限り、不利益変更は認められない
 (2)法改正に合わせ、その都度変更をおこなう
 (3)36協定を締結している場合は、監督署への毎年の届出を忘れない
→「就業規則Q&A」はこちら
もりかわ社労士事務所トップへ戻る